この記事は今回の全国的な台風被害について
急遽記事を作成し投稿致します。
今回はキッチンカーと災害対策をテーマに
主に下記3点について
話を進めたいと思います。
①災害からキッチンカーを守る予防対策について
②災害時の対応方法について
③災害でおこるキッチンカー需要
①災害からキッチンカーを守る予防対策について
まずは自身が住んでいるエリア
キッチンカーを停めている駐車場
出店場所
についてどういった災害リスクがあるか
事前にハザードマップで確認しておきましょう。
今回の災害のように
水没被害からキッチンカーを守れるように
近くの高台など
災害が起きた時に
キッチンカーをどこに避難させるか⁇
事前にシミュレーションしておくと
良いかと思います。
またそもそも台風の予定は事前に出ている為
無理に出店をしないという決断が
最も重要かと思います。
②災害時の対応方法について
①でもお話ししたように
今回のような水害のケースでは
車を高台や川から離れている場所に避難させることが重要になります。
またTVなどで映像をみると
水たまりを走っている風景が多くみられましたが
車はボンネットやエンジンが水に浸かるまでは
大丈夫と思っている方も
多くいるようですが
こういった災害では
エンジンやボンネットよりもっと低い
マフラーから水が逆流して
エンジンに入り込むことで
エンジンが動かなくなってしまいます。
つまりは
水たまりの水位が
マフラーが使ってしまう高さにあると
動かなくなってしまう可能性が高いと言う事を
覚えといて損はないと思います。
またこういった災害時は
大雨の為窓を閉じてしまいがちですが
こういった水没時は
水圧によっていったん車が使ってしまうと
ドアを開けての脱出が困難となりますので
ずぶ濡れになっても
窓を開けておくという行動が必要になります。
③災害でおこるキッチンカー需要について
最後に災害でおこるキッチンカー需要について
触れておきたいと思います。
特に被害の大きかったエリアでは
こういった災害時
県や市区町村単位で
炊き出し需要としての
キッチンカー出動の要請や募集が
かかる事が増えてきますので
各ネットやSNSなどで
でこまめにアンテナを広げて
情報をチェックしておくと良いかと思います。
以上キッチンカーと災害について思うことを
取り急ぎ記事にまとめました。
何かしらお役に立つ箇所があれば幸いです。